スマートホーム化(その2)

QOL

スマートホーム化の第2弾で、玄関カギの自動化に取り組みました。
実際に使ってみて分かったのですが、かなり便利ですのでオススメです。

必要な物は、スマートホーム化 (その1) に書いているもの(音声操作が不要でしたら、Echoは不要です)と、追加で「SwitchBot スマートロック」、「SwitchBot 指紋認証パット」が必要です。
下の写真の左側が「SwitchBot スマートロック」で、玄関ドアの内側に取り付けます。
下の写真の右側が「SwitchBot 指紋認証パット」で、玄関ドアの外側に取り付けます。指紋認証機能が無いキーパッドがありますが、断然、指紋認証パットをお勧めします。私は、指紋認証しか使っていませんし、玄関のカギは持ち運ばなくなりました。

スマホのアプリで解錠、パスワードで解錠、カードキー(1枚付属)で解錠、室内で音声コントロールで解錠など、多くの方法でドアを解錠/施錠ができます。
ただし、圧倒的に指紋での解錠が便利ですね。

唯一、指先が濡れているシーンでは、正常に指紋認証出来ないので、パスワードを使って解錠しています。

これを使っていてほぼ不満はありませんが、以下の点は改善/機能追加されるとなお嬉しいですね。

  • 指先が濡れていても、指紋認証が出来るように改善
  • 顔認証機能の追加
  • 登録した人(携帯電話等)が近づいたら解錠
  • スマートロックの動作スピードの高速化
  • 複数のカラーリング
  • カメラ付きインターホン機能

と、色々と要望を書きましたが、「SwitchBot スマートロック」の新しいモデル「SwitchBot スマートロック プロ」が発売されていました。ウムム、スマートロックの動作スピードは高速化している様です。もう少し安くなったら、買おうかな。。。

新しいモデルを使っている方がいたが、どのように変わったかコメント頂けると助かります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました